natural life style shop 地球洗い隊

商品価格改定のお知らせ
2025年10月1日 価格改定
詳細はこちら ≫

とれるDEコンポストセット

0
販売価格(税込) ¥ 6,270 税込
商品番号 cpset
[ 57 ポイント進呈 ]
販売期間

発送の目安:平日9時までの注文で当日発送
※休業日(土日祝)は発送されません
※お支払い方法で前払いをお選びの場合は、入金確認後の発送

お支払方法

下記の中からお選びいただけます。

クレジットカード決済、amazon pay、PayPay、あと払いpaidy代金引換、コンビニ支払、郵便振替、銀行振込

商品詳細(原材料、成分、サイズなど)

定期購入をご利用のお客様へ 
同梱注文について

とれるNo.1こんな風に使えます!

とれるNo.1よくある質問

とれるDEコンポストセット

<セット内容>
		・粉末とれる500グラム×1
		・不織布コンポスト×1

<プレゼント>
		・とうもろこしでできたスポンジクロス1枚

販売価格:5,700円
(税込6,270円)

※2025年10月1日価格改定予定

ごみを出さない暮らし方

生活の中の嫌なことの1つ、生ごみ臭
特に夏。
メインのごみ箱に生ごみを入れてしまうと、ごみ箱を開けるたびに臭う。
袋に入れて、縛ってからごみ箱に入れても結局臭う。
そしてコバエ。

その悩みから解消されました!

\解決法はコレ/

コンポスト

コンポスト

コンポストっていいんだろうけど、面倒な感じがしませんか?
全然そんなことないんです!

専用の土がないといけないイメージですが、普通のお財布にやさしい黒土と粉末とれるでできるんです。
粉末とれるの微生物が生ごみの分解を助け、米ぬかは発酵を促進します。

必要なもの

粉末とれる 100g
黒土または腐葉土 10リットル
500mL~1L
コンポストバッグ  
スコップ  

※土の量を増やす場合は、粉末とれるの量も増やすのがおすすめです。

※かっちりこの量にしないといけないわけではありません。コンポストは自然の力を借りて生ごみを処理する仕組みです。数値に囚われず、臨機応変にやってみることが成功の近道です。

やり方

STEP 1

黒土または腐葉土に粉末とれるを混ぜて、水を入れて全体を適度に湿らせて最初の土を用意。

腐葉土、粉末とれるをコンポストに入れる

よく混ぜる

水を入れる

STEP 2

生ごみを投入していく。

生ごみを入れる

STEP 3

粉末とれるでミキサーを洗ったときに出る汚水(汚水ではない!!)や水筒を洗った残り水もコンポストに入れる。

STEP 4

適時混ぜる(空気が必要だから)。

適時混ぜる

※1日1回推奨
※土が乾燥したら水分を足す

STEP 5

1~2か月ほど生ごみを投入して混ぜるを繰り返したら、生ごみの投入をやめて、2日に1回混ぜるのみにする(熟成期間:1か月ほど)。

STEP 6

熟成が終わったら堆肥の完成です!

堆肥の完成

できた堆肥と普通の土、1:3くらいの割合で混ぜて2週間ほど馴染ませましょう。
出来上がった土はハーブや花を育てるのに使えます。
堆肥が多すぎると虫が寄ってきてしまうのでお気をつけて。

よくある質問

虫はきませんか?

例の虫・・・あくまで私の経験ですが、2年やって1度も出てません。

入れていいもの、入れない方がいいものは?
コーヒーかす
お茶・紅茶の出がらし
野菜のヘタ・皮
果物のヘタ・皮
炭水化物
肉・魚・小骨(においが気になる人は入れない方がいい)
油(一度に大量には入れない方がいい)
卵の殻(分解に時間がかかる)
柑橘類(酸性が強いので一度に大量に入れない方がいい)
野菜や果物の種(分解されにくい)
塩分の多い物(ラーメンの汁など)
× 貝殻
栗、たけのこ、玉ねぎの外皮
トウモロコシの皮
トウモロコシの芯
食べ物ではないもの
置く場所はどこがいいですか?

日光の当たる場所がおすすめです。
温度が適度に上がり微生物が活発に働きます。

ただ、なるべく雨がかからない場所がいいです。
雨に濡れてしまうと土がびしょびしょになり、微生物にとって悪条件です。
過剰に土が濡れていると、微生物が働けず、生ごみの分解が遅くなり、カビや臭い発生の原因になってしまいます。

もし、軒下などに置いていたとしても横殴りの雨などで濡れてしまった場合は、晴れた日に日向にだし、直射日光をあえて当てて乾燥させるとよいでしょう。

また、園芸台の上などに置いて、通気性をよくするのもおすすめです。

園芸台の上に置いたコンポスト

臭いがしてきたらどうしたらいいですか?

臭いの原因はいくつか考えられます。
①分解が遅く、生ごみが腐っている
②微生物が十分活動できていない
③動物性の生ごみが多い


それぞれ対策をご提案します。

①分解を早めるためにしっかりかき混ぜましょう。
微生物の活動には空気が必要です。
一部ではなくコンポスト全体をかき混ぜるようにしてください。
粉末とれると追加するのもおすすめです。

②微生物にとって好条件な環境は、空気があり、適度に湿っている状態です。
その状態をキープできるように、毎日必ず混ぜる、乾燥していたら水分を足す、水分が多すぎる場合は日向に置いて乾燥させる、などを意識してみましょう。

③肉や魚はコンポストに入れても大丈夫なものですが、悪臭が発生する場合があります。
臭いが気になる方は肉や魚などの動物性の生ごみの投入は控えましょう。

生ごみは細かくして入れたほうがいいですか?

細かく切ったほうが分解が早くなるのでおすすめですが、必須ではありません。

私は細かくできるときはするけれど、忙しい時はバナナの皮を剥いたそのまま入れたりします。
大きいままでも分解は進むので、難しく考えずに入れてみてくださいね。

個人的な意見ですが、細かさよりも、毎日混ぜることの方が重要に思っています。



ちなみに我が家では、琺瑯ポットに1日の生ごみをためていって、翌朝まとめてコンポストに入れています。

ベランダに置いてあるコンポストを夜開けるのは虫問題でリスキーかなと思うので。
朝の方が気持ちよくかき混ぜることができます。

琺瑯

琺瑯

蓋付きで、夜中寝ている間は蓋を閉めてます

すぐコンポストを始められるように、粉末とれると不織布コンポストのセットをご用意しました♪

コンポストセット

お買い物はこちら ≫

※土は輸送エネルギーの節約のため、お近くのホームセンターなどでご購入ください。

不織布コンポストってどんなもの?

アイリスオーヤマ製

開閉しやすく虫が侵入しにくい小窓付き

コンポスト

片手で簡単に生ごみを入れられます。

小窓の内側には防臭剤ポケット付き

コンポスト

必須ではありませんが、どうしても虫やにおいが気になる方は、このポケットに防臭剤を入れることも可能です。
アイリスオーヤマ様から防臭剤のサンプルが1つ提供されます。

ただ、地球洗い隊としては防臭剤は不要、非推奨という考えです。
地球洗い隊で販売するコンポストには防臭剤はつけないでほしいとお願いはしてみましたが、アイリスオーヤマ様としてはすでにパッケージングされているため付属品をなしにする対応が難しいとのことで、実現できませんでした。
付属される防臭剤を活用するか処分するかの最終判断はお客様にお任せいたします。

なお、この防臭剤自体の臭いが苦手な人もいらっしゃると思います。
化学物質過敏症の方にはおすすめいたしません。
予めご了承ください。

スコップ拭き取りクロス付き

コンポスト

かき混ぜた後の土落としに便利です。

全開すればしっかり混ぜやすい

コンポスト

チャックを開ければより混ぜやすいです。
時間のあるときは全開にして、しっかり混ぜるのをおすすめします。

スコップ収納ポケット付き

コンポスト

かき混ぜ用のスコップの置き場に困りません。

取っ手付き

コンポスト

取っ手付きで楽に移動させることができます。
スコップを使わずに、取っ手を持って揺することでかき混ぜることも可能。

液漏れを防ぐ底面

コンポスト

底面は防水仕様なので、内部の水分がしみ出しにくく、接地面の床汚れをできるかぎり防止します。

※長期間同じ場所に置いていると、接地面に汚れが発生する可能性があります。

※園芸台などの上に置くと通気性もアップし、接地面の汚れを防げるのでおすすめです。

コンポスト

●サイズ(約):直径36×高さ27cm
●容量(約):27L
●重量(約):0.52kg
●主素材:ポリエステル

\お試しください/

粉末とれるで食器洗いも
激しくおすすめなんです

とうもろこしからできたスポンジクロス

今回、地球洗い隊の看板商品「粉末とれる」をコンポストのアイテムとしてご提案しましたが、粉末とれるは毎日の食器洗いにもすごくおすすめなんです。
手肌にやさしいのにしっかり汚れも落ちる優れものです。

とうもろこしからできたスポンジクロスで食器洗い

ぜひ食器洗いにもお使いいただきたいので、粉末とれると一緒に使うと食器洗いがしやすくなる「とうもろこしからできたスポンジクロス」を1枚プレゼントでお付けしています!
お試しください♪

食器洗いの方法 ≫

もうゴミが捨てられないかもしれない

コンポストの土

最近、朝起きて一番にすることは、ベランダに行ってコンポストをかき混ぜること。
毎日生ごみはキッチンで琺瑯容器にためています。
前日たまった分をまとめて朝コンポストに入れる段取り。

ホームセンターに売ってる300円くらいの黒土(使用するのは実質100円分くらい)と粉末とれるを入れただけなんですが、生ごみをどんどん入れていっても増えない=分解されてるんですよね。
一時的には量は増えますが、だんだんと減っていくんです。

時短もいいけど、コンポストみたいに時間をかけるのもおもしろい。
生き急ぐことなく、楽しみながら。


ゴミはどう考えたって未来への負債です。

ゴミ問題

環境省が毎年3月頃に「一般廃棄物の排出及び処理状況等」という発表をしています。
今年の資料によると、2047年にはゴミを埋める場所がなくなってしまう。
あと20年ちょっとでゴミが捨てられなくなります。
子どもたち、孫たちが現役の時期。

困る?困らない?
どうする?


コンポストという暮らし方、ぜひお試しください。

お買い物はこちら ≫

微生物と米ぬかの洗浄剤とれるNO.1 詳しくはこちら

商品詳細

セット内容
・不織布コンポスト×1(アイリスオーヤマ様から防臭剤プレゼント付き)
・粉末とれる500グラム×1
特典
プレゼント とうもろこしでできたスポンジクロス×1
インフォメーション
素材/成分 【コンポスト】ポリエステル
【粉末とれる】有益微生物・米ぬか・フスマ
サイズ/内容量 【コンポスト】直径約36cm×高さ27cm 約420g
【粉末とれる】500g
生産国 【コンポスト】中国
【粉末とれる】日本
返品条件 お客様都合による返品は、商品お届け後1週間以内、未使用の場合のみとさせていただきます。
詳しくはこちら

定期購入をご利用のお客様へ

この商品は・・

定期コースへの同梱 同梱できます
定期同梱10%OFF 対象外
同梱した場合 送料 送料無料となります
(北海道・沖縄を除く)

北海道・沖縄へのお届けの場合は、定期購入の送料990円のみ。その他の送料はかかりません。同梱することで送料を1件分に節約することが可能です。
ポイント 獲得ポイントは無効になります
クーポン クーポンは利用不可です
(ご注文時にクーポンをご利用いただいても、同梱処理時に無効となります。)

関連商品

関連商品

おすすめ商品

前へ

粉末とれる200グラム

  • 定期同梱10%OFF対象商品
  • 無料ラッピング可能
  • ベストセラー
  • ネコポスOK
販売価格(税込) ¥ 1,540 税込

粉末とれる500グラム

  • 定期同梱10%OFF対象商品
  • 無料ラッピング可能
  • ベストセラー
販売価格(税込) ¥ 3,300 税込
次へ

閲覧した商品

一緒に見られている商品

現在開催中のキャンペーン一覧はこちら