商品説明 種まきから収穫まで手作業で大切に育てられる、オーガニックコットンのぬくもりを、あなたに。 サイズ:長さ約19cm、幅:約16cm <使用素材> 生地についてご確認いただきたいこと ●ガラ紡機で紡がれた糸でできた布はとてもデリケートです。 ●生地の表面のつぶつぶや、茶色や黒っぽい色などは、綿花のガクや葉です。ゴミや汚れではありません。 ●和綿の生成り色は、収穫したままの色です。 ●生地に混入している葉や茎が肌にあたって気になるときは、毛抜きなどでそっと取り除いてください。 ●使い始めは綿の油分により吸水性が劣ります。 ●縮みや生地の傷みの原因になるため、乾燥機はお避けください。 こちらも一緒にいかがですか? ご注文からお届けまで1:ご注文いただきますと、24時間以内にご注文確認メールをお送りします。 2:土日祝日を除く、3営業日以内に発送いたします。 送料について宅配便は、全国一律660円(税込)頂戴いたします。 ご注文からお届けまで1:ご注文いただきますと、24時間以内にご注文確認メールをお送りします。 2:土日祝日を除く、3営業日以内に発送いたします。 送料について宅配便は、全国一律660円(税込)頂戴いたします。 返品についてお届け時の容器の破損などの場合、至急ご連絡いただき、着払いでご返品ください。 |
肌に触れた瞬間に、きゅっと固くなっていた心もふわっとほどけるような、
やさしくて、やわらかくて、あたたかい。
ようやく、そんな本物のオーガニックコットンに出会いました。
希少な「和綿」の種をまき、育て、製品にするまでのすべての工程が、
手作業か昔ながらの手法。
できあがるまでの物語にほれこんだ正真正銘のオーガニックコットンが、
サニーデイズの布ライナーになりました!
お買い物はこちら
縫製会社が栽培する
オーガニックコットン
このオーガニックコットンを栽培されているのは、実は婦人服などを作られる縫製工場さん。
お客さんに喜んでもらおうとオーガニックコットンの生地を仕入れて服を作ったものの、どこのオーガニックコットンなのかわからない。
生地屋さんに聞いても誰も答えられないのが現実。
実は世の中には、どうやって育てられたのか、どんなふうに糸や布になったのかよくわからない「オーガニックコットン風」のものがいっぱいなのです。
そうではなく、「野菜のように産地と生産者がわかる、安心できるオーガニックコットンで製品づくりがしたい!」という想いで、日本の気候で育つ「和綿」の種を探し、熊本で無農薬栽培を始められました。
農家さんではなく、縫製工場さんが生地の原料の栽培から始めるって、すごいことだと思いませんか?
無農薬栽培は、すべてが手作業
畑には化学肥料は使いません。
その代わりに、虫や微生物たちがふかふかに耕してくれるように、土を整える必要があります。
雑草が生えますが、除草剤は使いません。
雑草だらけになると綿花が育たないので、何度も何度も手で雑草を抜きながら育てます。
通常の栽培では、綿花の収穫前には、農薬を使って葉を枯らせます。
オーガニックコットンはもちろん農薬を使いません。
葉が自然に枯れて落ちるまで気長に待ちます。
そうして残ったふわふわの綿花を、ひとつずつ手で摘んで収穫します。
オーガニックコットンの栽培は、とにかく人の手が必要。
だから栽培をはじめて数年間は、収穫量も少なく、何年分かためてやっと糸にできるほどだったんです。
人のつながりで生まれるぬくもり
数年たった頃、そんな和綿の無農薬栽培の取り組みに共感した地元の住民の方たちが、手伝ってくれるようになりました。
今は地域のこどもたちやお年寄りなど、様々な人が一緒になって種をまき、雑草を抜き、収穫しています。
そうやってたくさんの人の手でオーガニックコットンが作られることも素敵ですが、逆にオーガニックコットンの栽培を通じて、人のつながりができていることも素敵だなと思うのです。
お買い物はこちら
布地のつぶつぶはオーガニックの証
丁寧に摘み取られた綿花は、天日でゆっくり干し、乾燥させます。
そのあと種を取り、人の手と目で葉や皮、ガクなどを取り除きます。
でもどれだけ手間をかけても、完全に取り切れるものではありません。
つぶつぶで残ったり、葉の色がついたりしますが、それこそオーガニックの証明です。
カビやゴミではありません。ご安心くださいね。
一般の布地は薬品を使って漂白したり染色をするので、わからなくなるだけなんです。
時間をかけて紡ぐ、手紡ぎのような糸
和綿の繊維は短く、すぐに切れてしまうので、現代の高速の紡績機械(糸を紡ぐ機械)は使えません。
現在では日本に数台しか残っていない、明治時代の機械(ガラ紡機)を使って、ゆっくりゆっくり紡いで糸にします。
なんとこのガラ紡機は文化財としても貴重な機械なんだとか。
ガラ紡機で紡いだ糸は、手紡ぎのようにふんわりとやわらかい糸になります。
また、糸の太さが細くなったり太くなったり、ぽこっとこぶのようなところができたり、普通にイメージする糸とは全く違う面白い糸ができあがります。
風合いの良さが魅力のガラ紡布
太さにムラのあるガラ紡糸を使って布を織るのは、至難の業。
熟練の職人技で、糸の自然の風合いを生かしながら、ゆっくりと織り上げられます。
ところどころ太さが違ったり、ネップのある糸をふんわりと織り上げるので、同じ織り方をしても均一にはなりません。
それこそがオーガニックガラ紡布の味です。
今回サニーデイズでは、ガラ紡機で紡がれた糸をワッフル織りにした布を使いました。
ひとつひとつの布地が、違う表情を見せてくれるのもお楽しみいただけたらと思います。
肌に触れた瞬間に、
心がほどけるやさしさ
種まきから布ができるまでの、すべての工程がほぼ手作業。
そんな「オーガニックコットンができるまで」がとてもすてきで、ぜひサニーデイズの布ライナーにしたいと思ったんですが、実際に使ってみてびっくり。
なんというか、、、とにかく、やさしいんです!!
ふんわりと包み込んでくれて、ぬくもりにあふれていて。
この布ライナーができるまでの、色んな人の想いや愛情がぎっしりとつまっているからなのかもしれません。
肌で感じるオーガニックコットンの「やさしさ」を、ぜひ体感してください。
お買い物はこちら
肌面は気分で選べます
布ライナーを使うとき、肌に触れる面はポコポコとした表情が楽しい「ガラ紡ワッフル」か、やさしい色がすてきな「ニット」か、どちらでもお好きな方をお使いください。
ニット生地ももちろんオーガニックコットン。
植物から抽出した色素で染めています。
ピンクは桜、オレンジはアプリコット、緑はグリーンティ。
新色の濃いピンクはバラ、紫はぶどうです。
気分でお好きな方を肌面にしてお使いくださいね。
※ニット生地は、ナイガイテキスタイルのボタニカルダイ(オーガニックコットン100%)を使用しています。
おりものシートとして
お使いください
薄いタイプの布ライナーです。
生理の日ではなく、普段の日のおりものシートとしてお使いください。
とてもあたたかいので、冷えが気になる方にもおすすめです。
素材は肌面の和綿ガラ紡ワッフルの下に、ネルが1枚、そしてニット生地の3枚重ねです。
パッケージにもやさしさを
やさしさがあふれるオーガニックコットンの布ライナーなので、プラスチックのパッケージは使わず、紙製のパッケージにしました。
うっすらと中が透けて見える、高級感のあるパッケージです。
大切な方へのプレゼントとしても、ぜひご利用ください。
●大切なことを知ってください●
●ガラ紡機で紡がれた糸でできた布はとてもデリケートです。
強い摩擦によって毛羽立ち、引っ掛かりの原因となります。
手洗いするときはゴシゴシこすらず、洗濯機に入れるときはかならず洗濯ネットをお使いください。
●生地の表面のつぶつぶや、茶色や黒っぽい色などは、綿花のガクや葉です。ゴミや汚れではありません。
薬品を使う漂白をしていないオーガニックの証明です。
●和綿の生成り色は、収穫したままの色です。
蛍光増白剤の入った洗剤で洗うと、漂白されて白くなっていきますのでご注意ください。
●生地に混入している葉や茎が肌にあたって気になるときは、毛抜きなどでそっと取り除いてください。
●使い始めは綿の油分により吸水性が劣ります。
ぬるま湯で軽くもみ洗いしてからお使いください。
使い込むうちに吸水性が増していきます。
●縮みや生地の傷みの原因になるため、乾燥機はお避けください。
カラーは5種類
ローズ、ぶどうが仲間入り!
※パソコンやスマホの環境によっては実際の色と多少異なる場合がございます。