米ぬかと微生物の洗剤 初めての方はこちら お得なセット 単品 とれるNO.1 歯磨きジェル クレンジング&洗顔 全身用フォーム 米ぬか酵素 米ぬか酵素のスキンケア クレンジングジェル モイストウォッシュ ローション(化粧水) モイストゲル 肌にやさしい サンゴに優しい ネイル用美容液 竹から作った 竹の洗濯洗剤 アウトドアスプレー ホタテの貝殻から作った 洗濯物の除菌・消臭 除菌・消臭スプレー アウトドアスプレー 野菜・果物洗浄剤 お掃除用スプレー 靴用消臭パウダー エアーかおるシリーズ 消臭タオル ヘアーターバン 消臭枕カバー 今治バスマット 日用品 除菌・消臭スプレー 米ぬか配合ボディタオル マイクロファイバー 衣類用防虫剤 食品 あごだしパック マヌカハニー カムカム Sunny Days 布ナプキン やさしいショーツ 腹巻き 秋冬ウェア各種 |
番外編とれるNO.1は一般的な「お掃除」に限らず、いろんなことにお使いいただけます。その一部をご紹介しましょう。
ペットの小物
時計、小物類 手垢でくもってしまった金属部分は、とれるNO.1をスプレーした布で拭くだけ。 靴 目立つ汚れを手っ取り早く落としたいときは、とれるNO.1をふきんにスプレーして、汚れた部分を拭いてください。 水 槽 金魚を飼っている水槽には1週間に一度、とれるNO.1を水面に2回ほどスプレーしてください。 注 意 表面をコーティング加工しているものは、その加工がはげる可能性があります。 とれるNO.1で入浴剤界面活性剤ではなく、米ぬかと微生物が作っている米ぬか発酵酵素が汚れに優しく働いて、適度に汚れを肌から引き離して肌の表面を守っている、それがとれるNO.1の働きです。
お客様レポートご注文からお届けまで1:ご注文いただきますと、24時間以内にご注文確認メールをお送りします。 2:土日祝日を除く、3営業日以内に発送いたします。 送料について宅配便は、全国一律660円(税込)頂戴いたします。 ご注文からお届けまで1:ご注文いただきますと、24時間以内にご注文確認メールをお送りします。 2:土日祝日を除く、3営業日以内に発送いたします。 送料について宅配便は、全国一律660円(税込)頂戴いたします。 返品についてお届け時の容器の破損などの場合、至急ご連絡いただき、着払いでご返品ください。 |
とれるNO.1特集記事
お風呂、トイレ編
浴槽の汚れの原因は、皮脂汚れや垢などのタンパク汚れ。とれるNO.1が得意とする汚れです。
シュシュっとスプレーして、汚れと良くなじませてからスポンジでこすります。
ざらざらした汚れが分解されてつるつるに。あとは水で洗い流すだけ。
市販の洗剤のようにいつまでも残る泡を気にしなくて良いので節水にもなります。
浴槽と同じように、さっと水洗いした後にとれるNO.1をスプレーし、スポンジでこすり洗いします。
落ちにくい汚れがあるときは、スプレーしたあと、30秒から1分ほど時間をおいてからこすり洗いすると、汚れが落ちやすくなります。
あとは水で流すだけでぴかぴか!
とれるNO.1をスプレーして、たわしやスポンジでこすり洗いします。
汚れがひどいときは、とれるNO.1粉末タイプをティースプーン半分ほどふりかけて、こすり洗いすれば、黒ずみやニオイもすっきりきれいになります。
便器の内側は、とれるNO.1をスプレーしてブラシでこすり洗い。
便器の外側は、とれるNO.1をスプレーして雑巾で拭きます。二度拭きの必要はありません。
あまり目には見えませんが、案外汚れているのが床や壁。
においの原因にもなるのでお掃除を忘れずに。
とれるNO.1をスプレーして雑巾で拭きます。二度拭きの必要はありません。
苦手な汚れ:カビ、水垢、尿石
とれるNO.1は有機的な汚れは得意なのですが、カビ(菌)、鏡や水栓金具につく白いうろこ状になった水垢(水道水の中のカルシウム成分が固まったもの)、尿石(尿の中のカルシウム成分が固まったもの)のような、無機的な汚れは苦手です。
リビング、お部屋編
掃除機やほうきでホコリを取った後、とれるNO.1を床にスプレーして、しぼった雑巾で拭きます。
米ぬかの油分が、天然のワックス代わりになって自然な艶が出ます。
水気を嫌う素材の場合は、雑巾にスプレーしてから拭いてください。
毎日の食事で使うテーブルは、特に清潔にしておきたいですね。
とれるNO.1をスプレーして、ふきんで拭きます。
二度拭きの必要はありません。
固く絞った雑巾にとれるNO.1をスプレーして拭きます。
汚れを落とすだけでなく、静電気を抑える効果があるので、ほこりがつきにくくなります。
電気製品は水分が故障の原因になることもあります。
直接スプレーすることはおやめください。
いつも何気なく、でもよく触っているところは、実は黒ずんで汚れています。
とれるNO.1をスプレーして指先でなじませると、汚れがとけていきます。
あとは雑巾でさっと拭くだけ。
シミができている部分にとれるNO.1をたっぷりスプレーし、1〜3分ほど時間を置いたあと、古い歯ブラシでこすります。
そのあと雑巾でたたくようにして拭くと、きれいになります。
網戸の掃除、してますか?水拭きだけで満足してませんか?
とれるNO.1を使って、一度本格的に網戸の掃除に挑戦してみましょう。
お掃除方法はカンタン!まず掃除機でホコリを吸って、それからとれるNO.1を全体にスプレーします。
あとはスポンジでこすって最後に水を流すだけ。
電気のスイッチ
雑巾にとれるNO.1をスプレーして、拭いてください。
小さい場所ですが意外に汚れているので、きれいになるとすっきりします。
壁 紙
とれるNO.1をスプレーしたあと、指先で汚れになじませます。
そのあと雑巾でやさしく拭き取ってください。
たばこのヤニで汚れた壁紙もきれいになります。
ゴシゴシこすると壁紙が破れることがありますのでご注意ください。
キッチン編 スプレータイプ
薄めずにそのまま汚れにスプレーして、拭きとるだけ。
すぐに拭きとらず、少し時間を置くと汚れ落ちがよくなります。
お料理の油はねや調味料がこぼれた汚れは、とれるNO.1をスプレーします。
30秒から1分ほど時間をおいてから、ぬらしたふきんで拭きとれば、さらっとピカピカに!
換気扇のフード
ハケでとれるNO.1を塗って、ラップを貼りつけ湿布状態に!
これでまたしばらく放置。
ベトついた油汚れもツルリンときれいになります。
調理機器のお掃除は残留成分が気になりますが、とれるNO.1なら化学物質は一切入っていないので大丈夫。
スプレーして30秒から1分ほど時間をおいてから、ぬらしたふきんで拭きとります。
汚れだけでなく、残っていたお料理のニオイも取れます。
【レンジの中をきれいにするカンタン方法】
@まずドアを開けて、内側にとれるNO.1をスプレー。
Aマグカップに水を入れて3?4分レンジで温めます。
B湯気で汚れがゆるむので、ツルリンと簡単にきれいになりますよ
食器洗いが終わったら、シンクの壁面にとれるNO.1をスプレーし、スポンジで磨くだけ。
いつも見て見ぬ振りをしているくすみやくもりが、みるみるキレイになります。
意外と忘れがちなのが、台所の蛇口。
油はねでけっこうべとついていませんか?
とれるNO.1を直接吹きかけ、ふきんで拭きます。根元の汚れも忘れずに。
とれるNO.1でお掃除するとピカピカになりますよ!
油とほこりでベタベタになったキッチン用品は、とれるNO.1におまかせください。
全体にとれるNO.1をシュシュッと吹きかけて数分放置。
ふきんで拭きとるだけできれいになりますよ!
しつこい油汚れや焦げ跡には、粉末タイプがおすすめです。
炊飯器
意外にホコリがつきやすい炊飯器。
ふきんにとれるNO.1をスプレーして拭けば、すっきりピカピカ。
内釜を取り出した本体も拭きましょう。
冷蔵庫
冷蔵庫の中が汚れたとき、中のものを全部出して掃除するのは大変ですよね。
でも、とれるNO.1ならもし食べ物にかかっても大丈夫だから、中のものを横によけてさっとスプレーして拭くだけです。
中のものや棚を取り出さなくてもいいので、気軽にお掃除できます。
キッチン編 粉末タイプ
汚れに粉末をふりかけ、水を少し加え、指でなじませます。
しばらく時間を置いてスポンジやたわしでこすり洗いしてください。
それでも落ちないような汚れは、浸けおきがおすすめです。
魚を焼いたあと、まだグリルが温かいうちに、水受け皿(水の入った状態)にとれるNO.1粉末タイプをティースプーン1杯ほどふり入れます。
そのまま30分ほど時間をおき、軽くたわしなどでこすり洗いします。
油汚れや焦げ付きの頑固な汚れに悩まされますよね。そんなときには、とれるNO.1粉末タイプが大活躍!
カバーやファンなど取り外せるものは外して、ビニール袋に入れます。ぬるま湯と大さじ1杯の粉末を入れ、口を縛って数時間放置。そのあと、タワシなどでこすってください。
洗い桶にふきんが浸かるほどの水と、ティースプーン半分ほどのとれるNO.1粉末タイプを入れ、ふきんを浸けておきます。
1〜数時間置いて水洗いすれば、すっきりきれいになります。
食器についた油汚れなどは、あらかじめゴムベラでさっと落としておきます。
とれるNO.1粉末タイプをティースプーン1杯ほど小皿に出し、濡らしたスポンジに少しずつ付けながら、食器を洗います。
泡が立たないので、すすぎがさっと終わり、水も時間も節約できます。
目の粗いスポンジを使えば、少し泡立つので、洗いやすくなります。
お鍋やフライパンをうっかり焦がしてしまうこと、よくありますよね。
スプレータイプを吹きつけてこすっても落ちないときは、粉末タイプで試してみてください。
方法はカンタン。
少しの水で湿らせたとれるNO.1粉末タイプを、焦げ付き部分につけて放置するだけ。
きゅきゅっとこすればピカピカになります!
ガンコな油汚れは浸けおきが基本
キッチンの油汚れのガンコなものは、とれるNO.1でつけ置きが基本です!換気扇、五徳などなど、外せるものは外してつける!
水じゃなくてお湯で、というのがポイント。すぐに冷めないように、ゴミ袋に入れて口を縛ると、サウナ状態になってさらに汚れが落ちやすくなります。
とれるNO.1の微生物も人間と同じ生き物なので、あったかい方が動きがいいんです。
ゴミ袋だけだと破れてあたり一面水浸しで大変なことになります。洗い桶やバケツに入れてくださいね。
そのまま数時間放置!他のところの掃除が終わったら、袋の口を開けてこすり洗いです。