米ぬかと微生物の洗剤 初めての方はこちら お得なセット 単品 とれるNO.1 歯磨きジェル クレンジング&洗顔 全身用フォーム 米ぬか酵素 米ぬか酵素のスキンケア クレンジングジェル モイストウォッシュ ローション(化粧水) モイストゲル 肌にやさしい サンゴに優しい ネイル用美容液 竹から作った 竹の洗濯洗剤 アウトドアスプレー ホタテの貝殻から作った 洗濯物の除菌・消臭 除菌・消臭スプレー アウトドアスプレー 野菜・果物洗浄剤 お掃除用スプレー 靴用消臭パウダー エアーかおるシリーズ 消臭タオル ヘアーターバン 消臭枕カバー 今治バスマット 日用品 除菌・消臭スプレー 米ぬか配合ボディタオル マイクロファイバー 衣類用防虫剤 食品 あごだしパック マヌカハニー カムカム Sunny Days 布ナプキン やさしいショーツ 腹巻き 秋冬ウェア各種 |
ご注文からお届けまで1:ご注文いただきますと、24時間以内にご注文確認メールをお送りします。 2:土日祝日を除く、3営業日以内に発送いたします。 送料について宅配便は、全国一律660円(税込)頂戴いたします。 ご注文からお届けまで1:ご注文いただきますと、24時間以内にご注文確認メールをお送りします。 2:土日祝日を除く、3営業日以内に発送いたします。 送料について宅配便は、全国一律660円(税込)頂戴いたします。 返品についてお届け時の容器の破損などの場合、至急ご連絡いただき、着払いでご返品ください。 |
【1】とれる入門
バイオ洗剤というと、
「エコだけど洗浄力は期待できない」、
というイメージがあるかもしれません。
とれるNO.1は違います!
まずは手軽にシンク掃除で実感してください。
あまりの輝きで次の料理が楽しみになりますよ。
方法は簡単♪
食器洗いが終わったら、
シンクの壁面にとれるNO.1をスプレーし、
スポンジで磨くだけ。
水道の蛇口部分もお忘れなく!
いつも見て見ぬ振りをしているくすみやくもりが
みるみるキレイになります。
【1】とれる初級
とれるNO.1の基本の使い方である
シュッと噴きかけて、サッと拭く(こする)をマスターできたら
次は床掃除をしてみませんか?
床掃除は掃除機をかけるだけではなく
できるだけ水拭きもするようにしましょう。
床はかなり汚れています。
たまに水をこぼした後に水滴を拭き取ったら
雑巾が黒くなったりしたことはありませんか?
それは室内のホコリだけでなく、
外出から帰ってきたときや、通気のために窓を開けているだけで、少しですが、
外からの土ぼこりも床についてしまうからです。
どうせ床を拭くなら、天然のワックス代わりにもなるとれるNO.1がおすすめ!
方法は簡単♪
床に直接シュッとして、
雑巾で乾拭きしてください。
または、湿らせた雑巾の方にシュッとしてから、
床を拭いてください。
雑巾が真っ黒になって気持ちいいですよ!
【1】とれる中級
雨や雪や雨、嵐、寒さ、暑さなどから私たちを守ってくれている家。
まさに私たちの暮らしの基盤なわけですが、
その家の中でも特にがんばってくれているところはどこか!?
家の外側です!
だってずっと風雨にさらされているわけですから!
今回は家の外側の中でも、「網戸」に注目したいと思います。
掃除していますか?
網戸掃除は網がのびてしまわないように気を遣うことに加え、
網戸自体が外れない構造だったりするとまた面倒ですよね。
でも汚れたままの網戸だと・・・
今はまだ寒いので戸はいつも閉まっていると思いますが、
これから暖かくなってくると戸を開けて過ごすときに・・・
外からのそよ風が「汚れた網戸」というフィルターを通って・・・
こわい!汚い! 部屋のホコリの原因にもなってしまいます。
ちょっとあたたかい日にはぜひ網戸の掃除に挑戦してみましょう。
とれるNO.1も活躍します!
・新聞紙
・テープ(セロハンテープやガムテープ)
・掃除機
・もう捨ててもいいなと思うスポンジ2個
・とれるNO.1
・水 適量
・空のペットボトル(1〜2リットル程度)
※熱湯を入れてしまうとペットボトルを持つことができないのでお控えください。
網戸のすき間を抜けたとれるNO.1は向こう側の戸に吹きかかることになるので網戸掃除のあと、戸も磨いておきましょう♪
両側から同時にこすることで力を均一にし、網の伸び防止になります。
【1】とれる上級
実はとれるNO.1には液体タイプだけではなく、粉末タイプもあります。
もともと粉末タイプから液体タイプをお酒作りと似た方法で作っています。
そしてご家庭でも、粉末タイプがあれば簡単に液体タイプを手作りしていただけます!
もちろん粉末タイプのまま、お掃除に使っていただくことも可能です。
粉末タイプは水が含まれていない分、成分が凝縮していて洗浄効果が高いんです!
頑固な油汚れなどにも対抗します!
つらい手荒れや主婦湿疹の大きな原因が食器洗いですよね。
でもとれるNO.1の粉末タイプを使えば、手荒れもせず油汚れもすっきりです。
洗いものの中の、少し深さのある器を使うといいですね。
洗う前に、ゴムべらなどで食器の汚れを落としておくと、スポンジで洗うのも楽になります。
脂ののった焼き魚は美味しいけれど、焼いた後のグリルのお掃除が大変。
でも粉末タイプを使えば大丈夫。コツは放っておくこと!
(夕食後に粉末をいれて、翌朝洗うパターンがおすすめ)
白いシャツって、えりやそで口が黒っぽく汚れるのが気になりますよね。
部分汚れに粉末タイプを使えば、すっきりきれいになります♪
真っ白になりました!
※ペットボトルや容器は、洗って清潔なものを使ってください。
※一度に作る量は500mlまでにして、できるだけ早く使い切るようにしてください。
※熟成度の違いなどで、販売している液体タイプとまったく同じものではないことをご理解ください。