布ナプキンについてもっと知りたい! ご注文からお届けまで1:ご注文いただきますと、24時間以内にご注文確認メールをお送りします。 2:土日祝日を除く、3営業日以内に発送いたします。 送料について宅配便は、全国一律660円(税込)頂戴いたします。 ご注文からお届けまで1:ご注文いただきますと、24時間以内にご注文確認メールをお送りします。 2:土日祝日を除く、3営業日以内に発送いたします。 送料について宅配便は、全国一律660円(税込)頂戴いたします。 返品についてお届け時の容器の破損などの場合、至急ご連絡いただき、着払いでご返品ください。 |
大掃除は年末恒例イベントになっていますが、
一年のうちで大掃除に最も適した時期は、「今」=「梅雨前」です。
今の時期はあたたかく、水を使った掃除も苦になりません。
そして梅雨になると心配なのがカビ。
カビはできてしまってから掃除するのは大変です。
できる前に掃除してカビを発生させない環境を作ってしまったほうが楽!
梅雨入り前に大掃除する人増えてます♪
カビ付きの洗濯槽で洗濯物を洗っていると思うとぞっとしますよね・・・
市販の酸素系漂白剤(※塩素系ではありません!)を使って洗濯槽を掃除しましょう。
家の中で一番カビが気になる場所、お風呂。
お風呂は一日の疲れをとるリラックス空間でもあるのでどうにか綺麗に保ちたいもの。
とれるNO.1ならお風呂に入りながらお掃除可能!
春の花粉やPM2.5がついてしまっている可能性も高い窓・網戸。
網戸についたホコリは、ついてすぐなら掃除機で簡単に吸うことができますが、時間がたってこびりついてしまうとスポンジなどでケアが必要。
窓は梅雨の時期結露しやすいので、カビも発生しやすい場所です。
浴 槽
シャワーで浴槽の汚れをさっと流した後、とれるNO.1をスプレーします。
少し水を含ませたスポンジでこすり洗いし、水で流すだけ。
泡が立たないので、お掃除がすぐに終わります。
洗面器やいす、棚
浴槽と同じように、さっと水洗いした後にとれるNO.1をスプレーし、スポンジでこすり洗いします。
落ちにくい汚れがあるときは、スプレーしたあと、30秒から1分ほど時間をおいてからこすり洗いすると、汚れが落ちやすくなります。
あとは水で流すだけでぴかぴか!
排水溝
とれるNO.1をスプレーして、たわしやスポンジでこすり洗いします。
汚れがひどいときは、とれるNO.1粉末タイプをティースプーン半分ほどふりかけて、こすり洗いすれば、黒ずみやニオイもすっきりきれいになります。
界面活性剤ではなく、米ぬかと微生物が作っている米ぬか発酵酵素が汚れに優しく働いて、適度に汚れを肌から引き離して肌の表面を守っている、それがとれるNO.1の働きです。
だから、肌がつるつるになるし、においの元となるものを毛穴から掻きだすので体臭や加齢臭を抑えるのだと考えられています。
入浴剤として
@100円ショップで売っているお茶パックにとれるNO.1粉末を大さじ1杯5gほど入れてください。
ガーゼのハンカチで簡単な巾着を作って粉末とれるを入れてもいい感じです。
または、お茶パックとガーゼ巾着を二重にしてもいいです。
Aお風呂にポチャンと投入して米ぬか発酵成分を絞り出しながらよく混ぜてください。
Bそのままお風呂にゆっくりつかるだけ。
そのお湯で体や頭も洗ってください。
Cお好みで、アロマオイルを入れたり、岩塩を少量入れるのもおすすめです。
D入浴後のお湯は翌日のお洗濯でお使いいただけますし、そのまま流しても排水管やその先を浄化しながら流れていきます。
雨や雪や雨、嵐、寒さ、暑さなどから私たちを守ってくれている家。
まさに私たちの暮らしの基盤なわけですが、その家の中でも特にがんばってくれているところはどこか!?
家の外側です!
だってずっと風雨にさらされているわけですから!
今回は家の外側の中でも、「網戸」に注目したいと思います。
掃除していますか?
網戸掃除は網がのびてしまわないように気を遣うことに加え、
網戸自体が外れない構造だったりするとまた面倒ですよね。
でも汚れたままの網戸だと・・・
今はまだ寒いので戸はいつも閉まっていると思いますが、これから暖かくなってくると戸を開けて過ごすときに・・・
外からのそよ風が「汚れた網戸」というフィルターを通って・・・
こわい!汚い! 部屋のホコリの原因にもなってしまいます。
ちょっとあたたかい日にはぜひ網戸の掃除に挑戦してみましょう。
とれるNO.1も活躍します!
網戸掃除おすすめの方法
〜取り外せないベランダの網戸バージョン〜
・新聞紙
・テープ(セロハンテープやガムテープ)
・掃除機
・もう捨ててもいいなと思うスポンジ2個
・とれるNO.1
・水 適量
・空のペットボトル(1〜2リットル程度)
※熱湯を入れてしまうとペットボトルを持つことができないのでお控えください。
網戸のすき間を抜けたとれるNO.1は向こう側の戸に吹きかかることになるので網戸掃除のあと、戸も磨いておきましょう♪
両側から同時にこすることで力を均一にし、網の伸び防止になります。