マヌカハニーをおいしく食べる方法をご存じですか?
		特別な樹木の花蜜から採れるマヌカハニーは、ハチミツの中でも栄養価が高く、健康にもいいとされていて近年注目が集まっています。
		
		ここではマヌカハニーをよりおいしく食べるためのお手軽メニューや、マヌカハニーを食べるときに気をつけておきたいポイントについてご紹介していきます。
マヌカハニーとは

マヌカハニーは数あるハチミツの中でも、とくに強い殺菌・抗菌効果をもったハチミツです。
			ニュージーランドに古くから自生する、「マヌカ」という樹木に咲く花から集められたものだけがマヌカハニーと呼ばれます。
			
			ニュージーランドの先住民族であるマオリ族は、この「マヌカ」の花の蜜だけでなく、葉や樹液などを下痢止めや咳止め、切り傷や火傷など広く治療に使っていました。
			そのため彼らの言葉で復活の木という意味である「マヌカ」と呼んでいるのです。
			
			その高い抗菌性から海外ではすでに、マヌカハニーを傷用のガーゼやジェルの成分として使用しています。
			
			また胃炎などの原因としてもあげられている、ピロリ菌への高い殺菌効果が認められたことや、インフルエンザウイルスを抑制する効果が期待できるのではないかといった研究もなされています。
			
			こうしたことから、健康維持に役立つ食品として人気になっているんです。
マヌカハニーを食べるタイミングと摂取量

マヌカハニーをより効果的に食べるためのポイントをご紹介します。
基本の食べ方
マヌカハニーは基本的に、一般的なハチミツと同じようにそのまま食べて大丈夫です。
				栄養も豊富で、ミネラルや発酵型のビタミン、酵母なども含まれています。
タイミング
マヌカハニーを効果的に取り入れるには、食べるタイミングも大切です。
				マヌカハニーはほとんどの腸内細菌に対して、殺菌効果があるという研究結果があります。
				逆に善玉菌の活性を促す効果も期待されています。
				
				そのためマヌカハニーは、空腹時や就寝前に食べるのが良いようです。
				空っぽの胃腸にマヌカハニーがとどまることで、長く抗菌効果を発揮できるのではないかと考えられているためです。
摂取量
マヌカハニーの摂取量は、学術的に決まっているわけではありません。
				一般的にはティースプーン1杯程度を、1日に3~4回程度食べるのが望ましいといわれています。
				
				あくまでも食品なので、毎日の食事のように継続的に取り入れるようにしましょう。
マヌカハニーを食べるときの注意点

健康によいとされているマヌカハニーですが、基本的には他のハチミツと同じなので、ハチミツに対してアレルギーを持っている方は摂取しないようにしてください。
			それ以外にも気をつけておきたい特徴があるのでご紹介していきます。
1歳未満の子供には与えない
ハチミツにはボツリヌス菌が残留していることがあります。
				そのため腸管の未熟な1才未満の子供が摂取すると、幼児ボツリヌス症という中毒症状を起こしてしまう可能性があるのです。
				これは厚生労働省のホームページや、母子手帳などにも注意事項として記載されています。
				
				ボツリヌス菌は熱に強いので、通常の加熱では死滅しません。
				そのままのハチミツだけでなく、ハチミツ入りの食品にも注意しましょう。
				マヌカハニーもこれに準じて1才未満のお子様には与えないようにしてください。
食べ過ぎに注意
いくら健康に良いとされているマヌカハニーでも、たくさん食べれば効果が出るというものではありません。
				マヌカハニーは100gあたり300kcal、それに対し砂糖は100gあたり386.9kcalです。
				マヌカハニーのほうが30%程度低いカロリーとはいえ、食べ過ぎるとカロリーの取り過ぎになってしまいます。
				あくまで毎日少しずつ食べる、というのが一番効果的なようです。
品質のよいものを選ぶ
マヌカハニーの原産国であるニュージーランドでは、厳しい品質管理基準が定められています。
				それらは「ブランドマーク」という規格で、正規品の保証のために記載されているので、購入の際には必ず確認するようにしましょう。
				
				ニュージーランド政府が公認している規格には「UMF」「MGO」「MGS」という3種類があります。それぞれが示している意味は次の通りです。
・UMF
マヌカハニー研究の第一人者であるピーター・モラン博士によって定められました。
					博士はマヌカハニーの抗菌作用を研究した際、医療用の消毒薬であるフェノール水溶液とその効果を比べたのです。
					
					UMF5+と記載されているものは、5%濃度のフェノール水溶液と同等の抗菌効果があるということです。
					この数値が高ければ高いほど抗菌効果が高くなります。
・MGO
これは近年になってマヌカハニー特有の抗菌成分が、「メチルグリオキサール」であると分かったことから、その含有量を表示して品質保証をしている規格です。
					MGO100+は、マヌカハニー1kgの中に100mgのメチルグリオキサールが含まれているということになります。
					こちらも数値が大きいほど効果が高いとされています。
					商標登録の問題でMGと記載されているものもありますが、同等と考えて問題ありません。
・MGS
マヌカハニーが世間に広く出回るようになってから、偽物や粗悪品の問題が出てきました。
					より正確な指標をつくり、粗悪品などが出回るのを防ぐため、モラン博士が新たに作った規格です。
					より厳しい検査を行い、それを通過したマヌカハニーにのみ「MGS」の規格が与えられます。
マヌカハニーのおすすめメニュー

マヌカハニーは独特の風味があることでも有名です。
			そのまま食べるのに抵抗を感じてしまう方も少なくありません。
			ここでは、日常的に食べやすい簡単メニューをご紹介します。
トーストやパンケーキにかける
バターを塗りハチミツをかけたハニートーストやパンケーキは、カフェでも定番のメニューですよね。
				普通のハチミツの代わりにマヌカハニーをかけてみましょう。
				
				マヌカハニーなら栄養価も高く、朝食や休憩タイムにぴったりです。
				パンケーキなら、生地の段階で混ぜてもおいしいですよ。
紅茶やコーヒーなどの飲み物に混ぜる
手軽に取り入れやすいのが、飲み物に混ぜる方法です。
				紅茶やコーヒーを飲む際に、お砂糖代わりにマヌカハニーを入れてみましょう。
				とくにコーヒーは苦みがあるので、マヌカハニー独特のクセが緩和され飲みやすくなります。
ヨーグルトに混ぜる
マヌカハニーをヨーグルトにかけて食べるのもおすすめです。
				フルーツやシリアルなどを添えて食べればさらに栄養価も上がるだけでなく、見た目もおしゃれなデザートとして楽しめますよ。
大学芋の砂糖代わりに
少量で腹持ちも良く、おやつとしてもぴったりの大学芋。
				ふかしたサツマイモに、砂糖蜜を絡めるだけなので作るのも簡単です。
				蜜を作る際に、砂糖の量を減らしてマヌカハニーを加えてみましょう。
				マヌカハニーの抗菌効果や栄養素が入った大学芋の完成です。
マヌカハニーの口コミ
15+は毎朝ティースプーン半量舐めています。20+は何だかおかしいぞ?!という時に舐めています。
				毎日摂取しているおかげか、すこぶる元気に過ごせています!
(さるちゃんさん)
1年生の冬から2ヶ月に1度熱を出す長女に10を舐めさせています。熱は相変わらず出すのですが、発熱中に20をこまめに舐めさせたら以前より回復が早くなりました。味も美味しくて娘も喜んで舐めています。
(ひまわりレインボーさん)
マヌカハニーはみなさんにオススメです!
				ちょっと風邪を引きそうかな?と思ったときに舐めると、本当に酷くならずにすみます。薬でなくちゃんと効果を感じるのは嬉しいです。
				また、味も初めての方はちょっと癖を感じるかもしれませんが、慣れたら美味しいです。
				両親や親友、大切な方へのプレゼントにも喜ばれます。
(まるちゃんさん)
最初はお値段的に高いなと思いましたが、引越後に諸々の疲れで体調を崩して熱が上がったり下がったりしていた時に(病院での血液検査の結果は至って正常)
				薬は飲みたく無かったのでマヌカハニーを多めに摂って(1日3回、スプーン1杯)休養をとって乗り切れました。
				マヌカハニーが免疫力を高めてくれるのを実感して手放せなくなりました。
(まきまきさん)
3日前にちょっと喉の調子が気になるなーと思っていいたのですが、マヌカハニーを舐める回数を増やしたら昨日でもう喉は全く痛くなくなりました!
				病院行く時間も、診察代も薬代も節約できるので、マヌカハニー自体はちょっとお高いですが、十分元が取れます。
(ミルキィさん)
本音を言うとオススメしたくない・・・自分が買えなくなったら困りますから(笑)
				此方のマヌカハニーのおかげで潰瘍とインフルと疲れによる免疫力低下からくる各病気から解放されてます。食欲のないときにお湯に溶かして飲むだけでほっとします。
(satoさん)
【まとめ】
マヌカハニーは豊富な栄養素と、特有の抗菌効果を持ったハチミツです。
		毎日継続して取り入れることで、健康維持に役立てましょう。
		
		マヌカハニーの独特の風味が気になる方は「UMF」といった規格の、数値が小さいものから試してみてください。
		「地球洗い隊」では、マヌカハニーがはじめてという方に[お試し]マヌカハニーをご用意しております。
		クセがあまりないので普通のハチミツのように食べやすく、続けやすいのでおすすめです。

マイページ


初回限定 お一人様1つ限り
2024健康貯金しよう
はちみつの本物と偽物の見分け方
咳止めならハチミツコーヒー(研究結果あり)
地球洗い隊的インフルエンザ対策
マヌカハニーが、どうして風邪の予防になるのか