natural life style shop 地球洗い隊

生理の際に下着につける生理用ナプキン。直接肌に触れるものなので、月経中でも快適に過ごせるものを選ぶことが大切です。 また、日中の運動量や姿勢など、生活スタイルによって適切なナプキンは変わってくるでしょう。 定期的に使用するものなので、どのタイプが自分に合っているかを見極めておくと便利ですよね。 憂鬱になりがちな時期でも、お気に入りのナプキンを使用してなるべく気分よく過ごしたいものです。 今回は、その種類と使い分けのポイントなどを紹介していきます。
布ナプキンのご購入はこちらから

ナプキンの種類って?

生理用ナプキンは、月経期間中の経血や血の塊を吸収することで洋服を汚さないようにしたり、 体の動きを制限しないようにしたりします。不快な匂いや感覚をなるべく防ぎ、普段通りの生活ができるように女性を守ってくれます。 ナプキンにはさまざまなタイプがあり、昼と夜といった時間帯や、経血の量、運動量などで使い分けることがあります。 長年なんとなく同じものを使っていて、ナプキンについてあまり調べたことがないという人もいるでしょう。 ここでは、ナプキンの主な種類、「羽根なし」と「羽根付き」を紹介していきます。

羽根なしナプキン

羽根なしナプキンは下着に装着する部分がなく、シンプルな形をしています。デリケートゾーンに触れる部分が少なく、 ナプキンを装着する違和感を抑えることができるでしょう。羽根がない分、取り付けと取り外しも簡単で、繊細な素材でできている下着を傷める心配もありません。 デメリットとして、身体の動きによってズレが生じやすい点があげられます。ナプキンがズレてしまうと経血がうまく吸収できないことがあります。 量の多い日や動きの多い日は漏れが心配になってしまうかもしれません。

羽根つきナプキン

羽根つきのナプキンはしっかりと下着に固定することができ、安心感があります。 また、デリケートゾーンに触れる面積も大きくなるため吸収力があり、量が多かったり動いたりする日でも横漏れを防止することができます。 会議や外出などで長時間にわたりお手洗いに行けない場合も安心でしょう。 ただし、身体に触れる部分が広いため、かぶれたり肌荒れを起こしたりすることがあります。 敏感肌の人は注意が必要です。また、かさばるので体のラインが出る洋服だと外から見えやすかったり、粘着部分で繊細な下着を傷めてしまったりすることがあるでしょう。

ナプキンの長さと厚さの違い

ナプキンを選ぶ要素として、羽根なし・羽根つきの他に厚さと長さがあります。厚さには吸収力のあるスタンダードタイプとごわつかないスリムタイプがあるので、月経の量によって適切なものを選びましょう。スリムタイプは身に着けていても違和感が少なく、活動的に過ごすことができます。かさばらないため持ち運びにも便利です。経血が多い時期は、吸収力のあるスタンダードタイプで横漏れを防ぎましょう。 長さにもさまざまな種類があります。生理の軽い日は短いものですみますが、重い日は面積の多い長いタイプを選んで対策しましょう。

体型や日中の活動量によっても適切な長さが変わってきます。また、睡眠時は長めの夜用ナプキンを選ぶと漏れるリスクが減り安心です。夜用はお尻の方まですっぽり包んでくれるものもあり、長時間横になっていたり無意識に寝返りをうったりしても経血を吸収してくれるでしょう。 生活スタイルや月経の量、肌の敏感さなどによって適切なものは人それぞれです。ナプキンの特徴を押さえて、自分に合うものを選択しましょう。

ナプキンの素材で選ぶ

ここまでナプキンの形状を紹介してきましたが、ナプキンは素材もさまざまなものがあります。一般的に市場に出回っているナプキンの素材は、主にポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどのプラスチックでできているものがほとんどです。これらは摩擦やヨレに強く、吸収力も期待できて便利なため重宝されています。しかし、コットンやリネンなどを利用した布ナプキンもあります。布ナプキンの特徴についてみていきましょう。

布ナプキンのメリットデメリットは?

布ナプキンは通常のプラスチック素材を使用したナプキンに比べて肌触りが抜群によいというメリットがあります。デメリットはどのような点でしょうか。 布ナプキンは使い捨てではないので、毎回洗う必要があります。外出先や旅行中などでは洗って乾燥させるのが不便というデメリットがあります。また、取り替えた後に持ち帰って自宅で洗うまでの取り扱いに手間がかかることも懸念されます。持ち運ぶために防水の袋を用意する人もいるでしょう。さらに、薄手のものでも吸収力に優れるプラスチック製ナプキンと比較すると、自然素材でできている布ナプキンは漏れを防ぐために厚みが出てしまう傾向があります。そのため、動きにくいと感じたり、パンツスタイルなどのシルエットに響きやすいと感じたりすることがあるでしょう。

ナプキンの種類って? 使い分けのまとめ

今回は、ナプキンの主な種類と使い分けについてご紹介しました。 日中の活動量や経血の量、肌の状態などによって形や素材で選びましょう。布ナプキンは、なんといっても肌触りがよいのが特徴です。 布ナプキンは、お手入れに手間がかかったり吸収力に心配があったりしてなかなか手を出せないという人もいるでしょう。 サニーデイズなら布ナプキンが初めてというビギナー向けのキットやおりもの用のナプキンもあります。 わくわくするような可愛い色や柄、大人っぽい美しいデザインなどが揃っているので、好きなものを選んで憂鬱な生理期間も楽しく乗り越えることができるでしょう。 布ナプキンデビューにはサニーデイズを検討してみてはいかがでしょうか。

布ナプキンのご購入はこちらから
布ナプキンセットのご購入はこちらから