肌触りが良く、地球にも優しい布ナプキンは、エコで快適な生活を送りたい女性に人気のアイテムです。認知度も高まってきていますが、一方で興味はあるものの、機能面への不安から使用をためらう人がいるのも事実です。
そこで今回は、布ナプキンの機能性の要となる素材について、くわしい情報をまとめました。
布ナプキン専門店サニーデイズの扱っている布ナプキンはこちら
布ナプキンに使われる素材と特徴
布ナプキンは、商品によってさまざまな素材が使われています。素材によって使用感や特徴が異なりますので、初めて布ナプキンを選ぶ時は、まず素材に注目してみましょう。
以下で、布ナプキンに使われる主な素材と特徴をご紹介します。
布ナプキンの素材:木綿
布ナプキンの出始めから、最も多用されている素材です。
木綿は吸湿性・保温性が高く、生理中に起こりやすいデリケートゾーンの蒸れやかぶれを防いでくれるところが特徴です。肌触りも良く、長時間つけていてもストレスを感じにくいため、布ナプキンの代表的な素材として親しまれています。
なお、木綿は織り方や加工方法によって呼び方が異なり、布ナプキンの中には複数の綿織物を組み合わせて作られているものもあります。
ここでは木綿の中でも、布ナプキンによく用いられる代表的な素材を5つピックアップしました。
布ナプキンの素材:ネル
片面のみ毛羽立ち加工を施した綿織物です。起毛部分が経血を吸収しつつ、詰まった織り目が経血の漏れを防いでくれるので、長時間つけていても安心&快適に過ごせます。
起毛部分の肌触りはふんわりと心地良く、ストレスを感じない着け心地が人気の秘密です。
ネルは肌面またはその下の吸収層に多用されますが、肌面に採用されているものを購入する時は、肌への負担を考慮して綿100%&無漂白・無染色のものを選ぶのが基本です。
布ナプキンの素材:ガーゼ
包帯などでもおなじみのガーゼは、さらっとした肌触りと軽い着け心地が人気の素材です。吸収力に長けており、経血をすぐに吸い取ってくれるので、肌残りしにくいところが利点です。
ネルに比べると目が粗いぶん、より吸湿性・通気性に優れており、デリケートゾーンの蒸れやかぶれ対策に適しています。
ただ吸水量はさほど多くないので、月経初日など量の少ない時やおりもの用に向いています。
布ナプキンの素材:パイル
タオルなどに多用される素材で、生地の表面がループ状になっているところが特徴です。瞬間吸収力が高く、ループ部分が瞬時に経血を吸い取ってくれるので、ベタつきなどの不快感に悩まされにくくなります。
洗濯時に乾きやすいところもメリットですが、目が粗いので、一枚では量の多い日をカバーするのは困難です。
そのため、布ナプキンでは軽い日用・おりもの用として用いられるほか、ネルや防水シートなどと組み合わせて使用されます。
布ナプキンの素材:ワッフル
生地の表面に立体的なマスが並んだ素材です。凹凸があるぶん、大量の経血が出ても生地の上に広がりにくく、横漏れを予防してくれます。
また、肌に触れる面積も少なくなるので、皮膚ストレスが軽減されるのも魅力のひとつです。
布ナプキンの素材:ニット
起毛のないフラットな素材で、滑らかな肌触りが特徴です。伸縮性にも長けているので、着用中にごわつきを感じにくく、アクティブに活動できます。
ただ、吸収性はあまり高くないため、布ナプキンの肌面に使用すると横漏れするおそれがあります。生理用ナプキンよりも、おりものシートに適した素材です。
布ナプキンの素材:絹
ツヤと柔らかい肌触りが特徴の絹は、布ナプキンにもよく用いられる素材です。余分な湿気を吸収・放出する作用があり、生理中の蒸れ・かぶれ問題を解決してくれます。
ただ、綿に比べると耐久性が低く、経血による変色もしやすい傾向にあります。
また、アルカリ性洗剤との相性があまり良くないため、絹製の布ナプキンを洗濯する際は、洗剤の選び方にも配慮する必要があります。
布ナプキンの素材:リネン
亜麻の繊維を使った織物で、麻生地の中でも柔らかく、さらりとした肌触りが心地良い素材です。
シーツや枕カバーなどの寝具によく用いられることでもわかる通り、吸湿速乾性に優れており、生理中の不快な蒸れを感じにくいところが特徴です。
汚れも落ちやすく、洗濯するたびに柔らかさが増すので、繰り返し使用する布ナプキンにうってつけです。
しかし、繊維がやや固いため、人によっては肌に刺激を感じる場合もあります。
布ナプキンの素材:モダール
オーストラリアに本社を置くレンチング社が生産・販売している合成繊維です。絹に似せて作るレーヨンの一種ですが、水に弱いレーヨンに対し、モダールは水洗い可能で強度も落ちにくいところが大きな特徴です。
モダール自体に吸収力はありませんが、そのぶん生地の表面を常にさらさらの状態にキープできるため、快適な着け心地が長時間続きます。
肌触りも柔らかいので、パイルやネルなどの木綿素材と組み合わせれば、快適性と機能性を兼ね備えた布ナプキンに仕上がります。
布ナプキン専門店サニーデイズの扱っている布ナプキンはこちら