とれる入門

地球洗い隊の代表的なアイテム、とれるNO.1。
実は一般的な洗剤と違い、明確な使用方法が決まっていません。

例えば市販の洗剤なら、●●用と書かれて売ってますよね。

でもとれるNO.1は家じゅうのお掃除や食器洗い、つけ置き洗濯に使えます。
粉末と液体もあります。

米ぬかと微生物洗剤とれるNO1

自由に使えすぎて、初めてのひとにはちょっと難しい洗剤かもしれません。

そこでとれるNO.1の基本的な使い方から、ちょっと上級の使い方までご紹介します。
まずはそちらから試してみてくださいね。

とれる入門 シンク

バイオ洗剤というと、「エコだけど洗浄力は期待できない」、というイメージがあるかもしれません。

でもとれるNO.1は違います!

まずは手軽にシンク掃除で実感してください。
あまりの輝きで次の料理が楽しみになりますよ。

ピカピカのシンク

※この画像は水滴を拭き取ってはいません。
とれるNO.1で洗ったあとすぐの自然な水切れの状態です。

方法は簡単♪
食器洗いが終わったら、シンクの壁面にとれるNO.1をスプレーし、スポンジで磨くだけ。

水道の蛇口部分もお忘れなく!
いつも見て見ぬ振りをしているくすみやくもりがみるみるキレイになります。

とれる初級 フローリング

とれるNO.1の基本の使い方であるシュッと噴きかけて、サッと拭く(こする)をマスターできたら次は床掃除をしてみませんか?

床掃除は掃除機をかけるだけではなくできるだけ水拭きもするようにしましょう。
床はかなり汚れています。

たまに水をこぼした後に水滴を拭き取ったら雑巾が黒くなったりしたことはありませんか?
それは室内のホコリだけでなく、外出から帰ってきたときや、通気のために窓を開けているだけで、少しですが、外からの土ぼこりも床についてしまうからです。

どうせ床を拭くなら、天然のワックス代わりにもなるとれるNO.1がおすすめ!

とれるNO1で床磨き

こちらも方法は簡単♪

床に直接シュッとして、雑巾で乾拭きしてください。
または、湿らせた雑巾の方にシュッとしてから、床を拭いてください。

雑巾が真っ黒になって気持ちいいですよ!

とれる中級 網戸

雨や雪や雨、嵐、寒さ、暑さなどから私たちを守ってくれている家。
まさに私たちの暮らしの基盤なわけですが、その家の中でも特にがんばってくれているところはどこか!?

家の外側です!

だってずっと風雨にさらされているわけですから!
今回は家の外側の中でも、「網戸」に注目したいと思います。

掃除していますか?

網戸掃除は網がのびてしまわないように気を遣うことに加え、網戸自体が外れない構造だったりするとまた面倒ですよね。

でも汚れたままの網戸だと・・・
今はまだ寒いので戸はいつも閉まっていると思いますが、

これから暖かくなってくると戸を開けて過ごすときに・・・
外からのそよ風が「汚れた網戸」というフィルターを通って・・・

こわい!汚い! 部屋のホコリの原因にもなってしまいます。

ちょっとあたたかい日にはぜひ網戸の掃除に挑戦してみましょう。
とれるNO.1も活躍します!

網戸掃除おすすめの方法

用意するもの

・とれるNO.1液体タイプ
・新聞紙
・掃除機
・水orぬるま湯を入れたペットボトル
・スポンジ×2
・雑巾
・ガムテープ

方法

①網戸の外側から、網戸全体に新聞紙を貼りつけます。

新聞紙を張り付けた網戸

②部屋の内側(新聞紙を貼りつけた方の逆)から掃除機をあて、ホコリを吸い取ります。
網戸にホコリがついたままだと、こすり洗いをするときにホコリが網の目に詰まってしまってなかなか綺麗になりません。
ひと手間ですが、ホコリを取る作業をした方がベターです。

③ペットボトルの中に水を入れて、網戸の上の方からかけ、網戸全体を湿らせます。
特に汚れがひどい場合は、ぬるま湯にするとよいでしょう。
※熱湯を入れてしまうとペットボトルを持つことができないのでお控えください

④網戸の後ろに戸(または窓)がくる状態にして、外側から網戸全体にとれるNO.1をシュシュシュシュシュシュシュシューっと吹きかけます。
網戸のすき間を抜けたとれるNO.1は向こう側の戸に吹きかかることになるので網戸掃除のあと、戸も磨いておきましょう♪

米ぬかと微生物洗剤とれるNO1で網戸掃除

⑤網戸の両側からスポンジを1つずつあてて、2つを合わせた状態で軽くこすっていきます。
両側から同時にこすることで力を均一にし、網の伸び防止になります。

網戸をスポンジで両側からこする

⑥網戸全体を掃除し終わったら、上から水を流して浮いた汚れを綺麗に落とし最後に雑巾などで水分を拭き取ってください。

網戸をお掃除するだけで部屋が明るくなりますよ!
つまりそれだけ汚れていたということ。

とれる上級 液体タイプを手作り

液体タイプの使い方を紹介してきましたが、次は粉末タイプです。
もともと粉末タイプから液体タイプをお酒作りと似た方法で作っています。
そしてご家庭でも、粉末タイプがあれば簡単に液体タイプを手作りしていただけます!

液体タイプの作り方

①空のペットボトルか、水出しポットにとれるNO.1粉末タイプを小さじ3杯入れます。

水出しポットに粉末とれるを入れる

②次に水を500mL入れます。

水出しポットに水を入れる

③ふたをして軽く振ります。
このまま一日置いておきます。
時間を置くことで微生物が活発に活動をはじめ、洗浄力が高くなります。

粉末とれると水を入れて、振った状態

④一日置いたら、スプレーボトルにそそぎます。完成!
(ボトルにそそぐ際は、茶こしやお茶パックを使って、粉末のカスが入らないようにしてください。カスが入ってしまうと、ノズルが詰まる原因となります)

※ペットボトルや容器は、洗って清潔なものを使ってください。
※一度に作る量は500mlまでにして、できるだけ早く使い切るようにしてください。
※熟成度の違いなどで、販売している液体タイプとまったく同じものではないことをご理解ください。

もちろん粉末タイプのまま、お掃除に使っていただくことも可能です。
粉末タイプは水が含まれていない分、成分が凝縮していて洗浄効果が高いんです。
特に頑固な油汚れは大得意です!

手荒れ知らずの食器洗い

つらい手荒れや主婦湿疹の大きな原因が食器洗いですよね。
でもとれるNO.1の粉末タイプを使えば、手荒れもせず油汚れもすっきりです。

魚焼きグリルは放っておいてもピカピカ

脂ののった焼き魚は美味しいけれど、焼いた後のグリルのお掃除が大変。
でも粉末タイプを使えば大丈夫。
コツは放っておくこと!

シャツの部分汚れも真っ白

白いシャツって、えりやそで口が黒っぽく汚れるのが気になりますよね。
部分汚れに粉末タイプを使えば、すっきりきれいになります♪

こちらはシャツについてしまったインク。
このまま洗濯機に入れて洗っても、汚れが残ってしまいます。

汚れのついたシャツ

①まずは汚れの部分を濡らして、粉末とれるをつけ、指でなじませます。

汚れ部分に粉末とれるをつける

②そのまま水につけて一晩放置。

たったこれだけでキレイになりました!

衣類のニオイ落としも

つけ置きしているシャツ

粉末とれるを入れたぬるま湯に、油や汗のニオイが染みついた衣類を30分~ほどつけ置きしてください。
(ニオイがひどい場合は一晩)

軽く水洗いして洗濯機で洗えば、染みついたニオイがきれいサッパリ消えています!

実際にお客様から、

「夫の汗のニオイがついてとれず、もう捨てようかと思っていた帽子が復活しました」
「油のニオイがついた作業着は、粉末とれるでつけ置きしてます」

などのお声をいただいてます。

いかがでしたか?
とれるNO.1の使い方はたくさんあって最初は混乱するかもしれませんが、

とりあえず汚れはとれるNO.1で洗ってみる

精神で使ってみてください。
もしかしたら新しい使い方を発見できるかもしれません!

この記事で紹介された商品

米ぬかと微生物洗剤とれるNO1

微生物と米ぬかの洗浄剤とれるNO.1

微生物の力で汚れを分解、米ぬかで手肌しっとり。
エコで汚れ落ちバツグンな天然洗剤

食器洗いに使いたいならこれ

【初回限定特別価格・全国一律送料無料】[お試し]手荒れしない食器洗いセット

【初回限定特別価格・全国一律送料無料】[お試し]手荒れしない食器洗いセット

食器洗いに粉末とれるを使いたいなら、まずはこれ。