こんにちは、スタッフ山野です。 皆さんは布ライナーを毎日つけていますか? ちなみに布ライナーは、薄くて小さい布ナプキンです。 サニーデイズだと、 ひし形プチ プレーンプチ [luxe]布ライナー オーガニック布ライナー がこれに当たります。(多いな!) 市販だと「おりものシート」「パンティライナー」と呼ばれていますよね。 私は生理後に増えるおりもの対策として数日つけています。 毎日つけているという人は、主に冷え対策や下着を汚したくない人かな、と思っていました。 すると先日、365日布ライナーを使っているというお客様から、 「更年期に入り、パターンの変わった生理にいつでも対応できるように毎日布ナプキンをつけています」 というコメントをいただきました。 更年期に入ると、生理が短くなったり長くなったり、間があいたりと、周期が安定しなくなるそうです。 私も年齢的にひとごとではないので、こういう理由もあるのかと読み込んでしまいました。 布ライナーをつける理由はひとそれぞれ。 皆さん、色んな理由と状況で布ライナーをつけているんですね。 \こんなにある!/布ライナーをつける理由 おりもの対策に 生理の前後は特におりものが増えます。 下着とちがい、一日に何度も交換できるのが布ライナーのメリット。 おりもので肌がかぶれるという方にとっては必需品です。 また、妊娠するとおりものが増える傾向があります。 生理周期が不安定な時期に 更年期だけでなく、10代の女の子も生理周期がまだまだ不安定な時期。 いつ始まるかわからないから、着けておくと安心。 冷え防止に 下着を重ね着するのと同じだから、つけていると下半身がぽかぽかする!という声をいただきます。 軽い尿漏れ対策に ちょっとした尿漏れ対策におすすめ。(量が多いと無理です) 産後に尿モレしやすくなったママさんも布ライナーを使っています。 下着を守るために お気に入りの下着を汚したくない、おりものシートのシールで下着が毛羽立つのが嫌な方は、布ライナーでガードしてください。 普段から布ライナー(おりものシート)を使ってないという人も、思い当たる部分があったかもしれません。 ちょっと興味がわいてきたという人のために、布ライナーをご紹介します! 布ライナーのメリット 布ライナーは通気性がいいので、湿気がこもりにくいのが特長です。 ということは肌がふやけないので、かゆみやかぶれが発生しません。 おりもののニオイもかなりましになりますよ! おりものだけの場合は、ネットに入れて洗濯機で洗うだけ。 お手入れも簡単です。 布ライナーをつけるときのポイント 同じものを一日つけっぱなしにしないこと。 いくら通気性がよくても同じ布ライナーをずっとつけていると、雑菌が増えてニオイが強くなってしまいます。 必ず一日に何枚かは交換しましょう。 布ライナーは色々あるけどどう違うの? ビギナーさんにも使いやすい、ひし形の布ライナー3種で比較してみました。 手摘み和綿のオーガニック布ライナー【和】〜NAGOMI〜 肌面がふわふわのワッフル生地で、とっても気持ちいいんです! 肌面だけでなく、柄面のニット生地、間にはさんだネル生地、すべてオーガニックコットンです。 布ナプキン【おりもの・軽い日用】ひし形プチ おりもの用に使うなら一番スタンダードなタイプ。 肌面は手触りのいいモダール生地です。 [luxe]ひし形布ライナー/通常ショーツ用おりものシート ひし形プチよりさらに薄いタイプ。 レースを使った大人の女性を意識した布ライナーです。 Tバックショーツ用もあります。 今回、3タイプのひし形布ライナーをセットにしました。 それぞれの厚みや肌ざわりを比べて、一番自分にあった布ライナーを見つけてください! 3種類のひし形布ライナーセット <セット内容> ・手摘み和綿のオーガニック布ライナー【和】〜NAGOMI〜×1 ・布ナプキン【おりもの・軽い日用】ひし形プチ×1 ・[luxe]ひし形布ライナー/通常ショーツ用おりものシート×1 通常価格5,000円のところ、 【会員様限定】4,500円(税抜) 10%オフ フローラ (さくら、フローラル、ローズクォーツ) オレンジ (アプリコット、あかね、ブラックダイヤ) ナチュラル (グリーンティ、ビオラ、アクアマリン)
\こんなにある!/布ライナーをつける理由 おりもの対策に 生理の前後は特におりものが増えます。 下着とちがい、一日に何度も交換できるのが布ライナーのメリット。 おりもので肌がかぶれるという方にとっては必需品です。 また、妊娠するとおりものが増える傾向があります。 生理周期が不安定な時期に 更年期だけでなく、10代の女の子も生理周期がまだまだ不安定な時期。 いつ始まるかわからないから、着けておくと安心。 冷え防止に 下着を重ね着するのと同じだから、つけていると下半身がぽかぽかする!という声をいただきます。 軽い尿漏れ対策に ちょっとした尿漏れ対策におすすめ。(量が多いと無理です) 産後に尿モレしやすくなったママさんも布ライナーを使っています。 下着を守るために お気に入りの下着を汚したくない、おりものシートのシールで下着が毛羽立つのが嫌な方は、布ライナーでガードしてください。
布ライナーのメリット 布ライナーは通気性がいいので、湿気がこもりにくいのが特長です。 ということは肌がふやけないので、かゆみやかぶれが発生しません。 おりもののニオイもかなりましになりますよ! おりものだけの場合は、ネットに入れて洗濯機で洗うだけ。 お手入れも簡単です。
布ライナーをつけるときのポイント 同じものを一日つけっぱなしにしないこと。 いくら通気性がよくても同じ布ライナーをずっとつけていると、雑菌が増えてニオイが強くなってしまいます。 必ず一日に何枚かは交換しましょう。
布ライナーは色々あるけどどう違うの? ビギナーさんにも使いやすい、ひし形の布ライナー3種で比較してみました。 手摘み和綿のオーガニック布ライナー【和】〜NAGOMI〜 肌面がふわふわのワッフル生地で、とっても気持ちいいんです! 肌面だけでなく、柄面のニット生地、間にはさんだネル生地、すべてオーガニックコットンです。 布ナプキン【おりもの・軽い日用】ひし形プチ おりもの用に使うなら一番スタンダードなタイプ。 肌面は手触りのいいモダール生地です。 [luxe]ひし形布ライナー/通常ショーツ用おりものシート ひし形プチよりさらに薄いタイプ。 レースを使った大人の女性を意識した布ライナーです。 Tバックショーツ用もあります。
手摘み和綿のオーガニック布ライナー サイズ:長さ約19cm、幅:約16cm スナップを留めると幅約7〜7.5cmになります。 ※ボクサーショーツには対応していません。 <使用素材> ●表面:綿100%(和綿ガラ紡ワッフル) ●裏面:綿100%(オーガニックボタニカルダイニット) 植物から抽出した色素で染めています。 ・ピンク 桜 ・オレンジ アプリコット ・グリーン 緑茶 ●中面:綿100%(オーガニックネル) スナップボタン:プラスチック 生地についてご確認いただきたいこと ●ガラ紡機で紡がれた糸でできた布はとてもデリケートです。 強い摩擦によって毛羽立ち、引っ掛かりの原因となります。 手洗いするときはゴシゴシこすらず、洗濯機に入れるときはかならず洗濯ネットをお使いください。 ●生地の表面のつぶつぶや、茶色や黒っぽい色などは、綿花のガクや葉です。ゴミや汚れではありません。 薬品を使う漂白をしていないオーガニックの証明です。 ●和綿の生成り色は、収穫したままの色です。 蛍光増白剤の入った洗剤で洗うと、漂白されて白くなっていきますのでご注意ください。 ●生地に混入している葉や茎が肌にあたって気になるときは、毛抜きなどでそっと取り除いてください。 ●使い始めは綿の油分により吸水性が劣ります。 ぬるま湯で軽くもみ洗いしてからお使いください。 使い込むうちに吸水性が増していきます。 ●縮みや生地の傷みの原因になるため、乾燥機はお避けください。
ひし形プチ <サイズ> 長さ約19cm、幅約16cm スナップを留めると幅は約7〜7.5cmになります。 <使用素材> 柄面:デザインによって異なる 内部:無漂白ネル(綿100%) 肌面:モダール(モダール50%、綿50%) スナップボタン:プラスチック ※防水シートは入っていません
[luxe]ひし形布ライナー サイズ:長さ約19cm、幅:約16cm スナップを留めると幅約7〜7.5cmになります。 ※ボクサーショーツには対応していません。 <使用素材> 肌面:モダール(モダール50%、綿50%) 内部:無漂白ネル(綿100%) レース面:ポリエステル100% スナップボタン:プラスチック 生地についてご確認いただきたいこと ●お洗濯について 洗濯機に入れる際は洗濯ネットをご利用ください。(レースなどの部分にほかの金具などが引っかかるのを防ぐため) ●黒い点について レースの下に見えるネル生地の表面についている黒い点は、汚れやカビではなく、綿カス(綿花のガクや茎など)です。 ●型崩れについて レースは洗濯で形が崩れやすい生地です。濡れている状態で形を整えてから干してください。
皆さんは布ライナーを毎日つけていますか?
ちなみに布ライナーは、薄くて小さい布ナプキンです。
サニーデイズだと、
ひし形プチ
プレーンプチ
[luxe]布ライナー
オーガニック布ライナー
がこれに当たります。(多いな!)
市販だと「おりものシート」「パンティライナー」と呼ばれていますよね。
私は生理後に増えるおりもの対策として数日つけています。
毎日つけているという人は、主に冷え対策や下着を汚したくない人かな、と思っていました。
すると先日、365日布ライナーを使っているというお客様から、
「更年期に入り、パターンの変わった生理にいつでも対応できるように毎日布ナプキンをつけています」
というコメントをいただきました。
更年期に入ると、生理が短くなったり長くなったり、間があいたりと、周期が安定しなくなるそうです。
私も年齢的にひとごとではないので、こういう理由もあるのかと読み込んでしまいました。
布ライナーをつける理由はひとそれぞれ。
皆さん、色んな理由と状況で布ライナーをつけているんですね。
\こんなにある!/
布ライナーをつける理由
おりもの対策に
生理の前後は特におりものが増えます。
下着とちがい、一日に何度も交換できるのが布ライナーのメリット。
おりもので肌がかぶれるという方にとっては必需品です。
また、妊娠するとおりものが増える傾向があります。
生理周期が不安定な時期に
更年期だけでなく、10代の女の子も生理周期がまだまだ不安定な時期。
いつ始まるかわからないから、着けておくと安心。
冷え防止に
下着を重ね着するのと同じだから、つけていると下半身がぽかぽかする!という声をいただきます。
軽い尿漏れ対策に
ちょっとした尿漏れ対策におすすめ。(量が多いと無理です)
産後に尿モレしやすくなったママさんも布ライナーを使っています。
下着を守るために
お気に入りの下着を汚したくない、おりものシートのシールで下着が毛羽立つのが嫌な方は、布ライナーでガードしてください。
普段から布ライナー(おりものシート)を使ってないという人も、思い当たる部分があったかもしれません。
ちょっと興味がわいてきたという人のために、布ライナーをご紹介します!
布ライナーのメリット
布ライナーは通気性がいいので、湿気がこもりにくいのが特長です。
ということは肌がふやけないので、かゆみやかぶれが発生しません。
おりもののニオイもかなりましになりますよ!
おりものだけの場合は、ネットに入れて洗濯機で洗うだけ。
お手入れも簡単です。
布ライナーをつけるときのポイント
同じものを一日つけっぱなしにしないこと。
いくら通気性がよくても同じ布ライナーをずっとつけていると、雑菌が増えてニオイが強くなってしまいます。
必ず一日に何枚かは交換しましょう。
布ライナーは色々あるけどどう違うの?
ビギナーさんにも使いやすい、ひし形の布ライナー3種で比較してみました。
手摘み和綿のオーガニック布ライナー【和】〜NAGOMI〜
肌面がふわふわのワッフル生地で、とっても気持ちいいんです!
肌面だけでなく、柄面のニット生地、間にはさんだネル生地、すべてオーガニックコットンです。
布ナプキン【おりもの・軽い日用】ひし形プチ
おりもの用に使うなら一番スタンダードなタイプ。
肌面は手触りのいいモダール生地です。
[luxe]ひし形布ライナー/通常ショーツ用おりものシート
ひし形プチよりさらに薄いタイプ。
レースを使った大人の女性を意識した布ライナーです。
Tバックショーツ用もあります。
今回、3タイプのひし形布ライナーをセットにしました。
それぞれの厚みや肌ざわりを比べて、一番自分にあった布ライナーを見つけてください!
3種類のひし形
布ライナーセット
<セット内容>
・手摘み和綿のオーガニック布ライナー【和】〜NAGOMI〜×1
・布ナプキン【おりもの・軽い日用】ひし形プチ×1
・[luxe]ひし形布ライナー/通常ショーツ用おりものシート×1
通常価格5,000円のところ、
【会員様限定】4,500円(税抜)
10%オフ
(さくら、フローラル、ローズクォーツ)
(アプリコット、あかね、ブラックダイヤ)
(グリーンティ、ビオラ、アクアマリン)